ゼロから始める
Web制作実践講座
Web Designing ルーキーズキャンプ


Point
「ゼロから始めるWeb制作実践講座」の特徴
Suggestion
こんな企業におすすめ
DX人材育成の新人教育の負担を軽減したい
自社の社員に何か新しい技術を学ばせたい
社内にWebの専門知識を持つ社員がいない
自社Webサイト運用を外注から内製化したい
Webを使った認知拡大や問い合わせ向上に自社で取り組みたい
Skill
Location
身につくスキル
開催場所
Curriculum
講座カリキュラム
Speaker
講師紹介
※従業員の人材育成に厚生労働省の「人材開発支援助成金」が活用できます。人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
Q&A
よくある質問


3.
未経験からWebサイトが作れるようになる
実務経験が無い方を対象として、ノーコードツールを使ってLPを1人でつくる過程を実際に経験していただきます。
1.
現役のプロクリエイターから学べる
最前線で活躍している現役のプロフェッショナルが実際のプロジェクトで培ったノウハウを活かして指導します。
Q.
同じ社内から複数名申し込むことはできますか?
はい。申し込みフォームから受講人数をお選びいただけますので、複数名の申し込みも可能です。
Q.
オンラインの開講はありますか?
申し訳ございませんが、当講座は来校型の開催のみとなっております。
Q.
開講日に仕事などで受講できない場合、アフターフォローいただけますか?
当講座は短期間の実践型ですので、必ず受講できる方にご参加頂きたいと考えております。
Q.
当講座は、厚生労働省の人材開発支援助成金の対象となりますか?
Q.
支払い方法は、選べますか?
クレジットカード支払い、請求書支払い(お振込み)をお選びいただけます。クレジットカード支払いの場合、「マイナビBOOKS」への会員登録が必要です。受講前までの前払いをお願いしておりますので、ご了承ください。
Q.
申し込み後のキャンセルはできますか?
はい。各コース、お申込締切日から14日後までキャンセルを承っております。期日を過ぎてのキャンセル、受講料の払い戻しはできかねますので、あらかじめご了承ください。
クレジット払い / 請求書払い
400,000円 (税別) / 1名

山中 淳司
2008年から約10年、Webサイトの立ち上げや運用に従事。2022年より250名規模の部門の責任者・執行役員として、大手企業のwebサービスグロースを支援。

伊藤 武史
30年弱にわたり、制作・開発の現場の前線に身をおき活躍。多くの実制作の経験・知識を元にした、柔軟なPM、ディレクションを規模問わず多数経験。

橋本 大地
10年以上にわたりWEBディレクション・プランニング・分析業務などに従事。2016年に上級WEB解析士を取得、現状分析・課題抽出やUX設計を得意領域とする 。
.jpg)
李 晉僖
システムエンジニアからWebディレクターへ転身し10年以上。韓国と日本でWebやアプリのUI/UX企画、PjMを手掛けてきたスペシャリスト。

吉田 英治
20年近くにわたり様々な業態・規模のサイト制作に携わり、サイト全体のデザイン方針やUIデザイン、デザインガイドライン策定などデザイナーとして幅広く担当する。

永田 佳世
フロントエンドエンジニアとして大手HR企業の現場に参画し、技術面とプロダクト進行の支援をしている。4月からはエンジニアチームのマネジメントを担当する。
第1回
8/6(水)
17:00~19:00
Web制作概論 ~Webサイトを作る準備をしよう!~
Webサイトの役割とWebサイトのがどのように作られているかを解説します。
ご自身でWebサイトのコンセプトを考え、作成していただきます。
※参加者の方々でコミュニケーションをとっていただける懇親会の開催を予定しています。
第2回
8/20(水)
17:00~19:00
プロジェクト計画 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
Webサイトを作る前に考えること、予算・スケジュール管理について解説します。
プロジェクト計画について一緒に考えていただきます。
第3回
8/27(水)
17:00~19:00
要件定義 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
要件定義・要求定義の目的と気をつけるポイントを解説します。
要件定義について一緒に考えていただきます。
第4回
9/3(水)
17:00~19:00
UX設計① 〜 Webサイトのユーザーを明確にしよう! 〜
ターゲットとペルソナの概要とどのように作られているかを解説します。
Webサイトのペルソナを作成していただきます。
第5回
9/10(水)
17:00~19:00
UX設計② 〜 Webサイトのユーザー行動を設計をしよう! 〜
ユーザー行動を可視化し、サイト上での課題を考察する方法を解説します。
ユーザーシナリオを作成していただきます。
第6回
9/17(水)
17:00~19:00
情報設計 〜 Webサイトの設計図を書こう! 〜
サイトマップとワイヤーフレームの役割と確認ポイントについて解説します。
ユーザーシナリオに沿ってグループワークを作成していただきます。
第7回
9/24(水)
17:00~19:00
ビジュアルデザイン 〜 Webサイトをデザインしよう! 〜
デザインの基本、依頼と確認ポイントについて解説します。
デザインコンセプトを作成していただきます。
第8回
10/2(木)
17:00~19:00
コーディング 〜 Webサイトをコーディングしよう! 〜
コーディングの概念とHTMLとCSSの概念を解説します。
コーディングレビューをしていただきます。
第9回
10/8(水)
17:00~19:00
制作実践① 〜 Wix StudioでLPを作ってみよう! 〜
課題と課題実装に必要なWix Studioの機能について説明します。
Wix Studioを使って弊社で用意するお題をなぞっていただく形でLPを作成いただきます。
第10回
10/15(水)
17:00~19:00
制作実践② 〜 Wix StudioでLPを作ってみよう! 〜
課題とWix Studioの応用的な使い方ついて説明します。
ご自身で考えたLPを作っていただきます。
最終回
10/29(水)
17:00~19:00
発表会 〜 成果物の共有と振り返りをしよう!〜
課題の発表とこだわった点、苦労した点について発表していただきます。
※発表会の後、表彰式とおつかれさま会の開催を予定しています。
株式会社ビットエー
東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル 7F
アクセス
JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
都営浅草線「五反田駅」A1出口 徒歩0分
東急池上線「五反田駅」出口 徒歩3分
桜田通り沿いの正面入口よりお入りください


デザインとコーディングの基礎
ツールを用いてのサイト制作

プロジェクト計画の策定方法
スケジュール・リソースの管理

ユーザー行動の可視化
Webサイトのアーキテクチャ設計

Webサイトの基本的な概念
Webサイトの制作工程
2.
実践を交えた体験型の講座
座学で聞くだけでなく、実際に手を動かしてWeb制作を学びます。
オフライン研修なので、疑問もすぐに解消できます。

Web Designing ルーキーズキャンプ
ゼロから始める
Web制作実践講座
開催日:2025.8.6 (水) ~
お申し込み締め切り:2025.7.31 (木)
アクセス:JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
活用可能
助成金
(*)
Expense
費用/支払い方法
※別サイトに遷移します
※別サイトに遷移します
※別サイトに遷移します

-
助成金を申請する場合は1ヶ月以上前までに申請完 了する必要がございます。
-
また、助成金を利用するには一定の条件を満たす必要があります。詳しくは社労士の方へご相談ください。
助成金
活用可能

Point
「ゼロから始める
Web制作実践講座」の特徴
運用会社
Web Designing
プライバシーポリシー
利用者情報の外部送信
主催


パートナー会社

Wix

Q&A
よくある質問
Q.
同じ社内から複数名申し込むことはできますか?
はい。申し込みフォームから受講人数をお選びいただけますので、複数名の申し込みも可能です。
Q.
オンラインの開講はありますか?
申し訳ございませんが、当講座は来校型の開催のみとなっております。
Q.
開講日に仕事などで受講できない場合、アフターフォローいただけますか?
当講座は短期間の実践型ですので、必ず受講できる方にご参加頂きたいと考えております。
Q.
当講座は、厚生労働省の人材開発支援助成金の対象となりますか?
はい。厚生労働省の人材開発支援助成金「人材育成支援コース」の要件(10時間以上の訓練)を満たす内容となっておりますが、各事業主様にて受講開始日の1か月前までに申請頂くことが必須となっております。審査によっては、助成金が降りない場合もございます。詳しくは、厚生労働省にお問い合わせください。
Q.
支払い方法は、選べますか?
クレジットカード支払い、請求書支払い(お振込み)をお選びいただけます。クレジットカード支払いの場合、「マイナビBOOKS」への会員登録が必要です。受講前までの前払いをお願いしておりますので、ご了承ください。
Q.
申し込み後のキャンセルはできますか?
はい。各コース、お申込締切日から14日後までキャ ンセルを承っております。期日を過ぎてのキャンセル、受講料の払い戻しはできかねますので、あらかじめご了承ください。
Expense
費用/支払い方法
400,000円 (税別) / 1名
クレジット払い / 請求書払い
※従業員の人材育成に厚生労働省の「人材開発支援助成金」が活用できます。人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
Speaker
講師紹介
山中 淳司
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
伊藤 武史
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
橋本 大地
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
李 晉僖
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外 事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
吉田 英治
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
永田 佳世
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
お申し込み
Curriculum
講座カロキュラム
第1回
6/4(水) 17:00~19:00
web制作概論 ~webサイトを作る準備をしよう!~
Webサイトの役割とWebサイトのがどのように作られているかを解説します。
ご自身でWebサイトのコンセプトを考え、作成していただきます。
※参加者の方々でコミュニケーションをとっていただける懇親会の開催を予定しています。
第2回
6/11(水) 17:00~19:00
プロジェクト計画 〜 webサイトを作る計画を立てよう! 〜
Webサイトを作る前に考えること、予算・スケジュール管理について解説します。
プロジェクト計画について一緒に考えていただきます。
第3回
6/18(水) 17:00~19:00
要件定義・要求定義の目的と気をつけるポイントを解説します。
要件定義について一緒に考えていただきます。
第4回
6/25(水) 17:00~19:00
UX設計① 〜 webサイトのユーザーを明確にしよう! 〜
ターゲットとペルソナの概要とどのように作られているかを解説します。
Webサイトのペルソナを作成していただきます。
第5回
7/2(水) 17:00~19:00
UX設計② 〜 Webサイトのユーザー行動を設計をしよう! 〜
ユーザー行動を可視化し、サイト上での課題を考察する方法を解説します。
ユーザーシナリオを作成していただきます。
第6回
7/9(水) 17:00~19:00
情報設計 〜 webサイトの設計図を書こう! 〜
サイトマップとワイヤーフレームの役割と確認ポイントについて解説します。
ユーザーシナリオに沿ってグループワークを作成していただきます。
第7回
7/16(水) 17:00~19:00
ビジュアルデザイン 〜 webサイトをデザインしよう! 〜
デザインの基本、依頼と確認ポイントについて解説します。
デザインコンセプトを作成していただきます。
第8回
7/23(水) 17:00~19:00
コーディング 〜 webサイトをコーディングしよう! 〜
コーディングの概念とHTMLとCSSの概念を解説します。
コーディングレビューをしていただきます。
第9回
7/30(水) 17:00~19:00
制作実践① 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題と課題実装に必要なwixの機能について説明します。
今回の講座募集用にbitAで作成するwix studio製のLPをなぞっていただきます。
第10回
8/6(水) 17:00~19:00
制作実践② 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題とwixの応用的な使い方ついて説明します。
ご自身で考えたLPを作っていただきます。
最終回
8/20(水) 17:00~19:00
発表会 〜 成果物の共有と振り返りをしよう!〜
課題の発表とこだわった点、苦労した点について発表していただきます。
※発表会の後、表彰式と参加者の方々でコミュニケーションをとっていただけるおつかれさま会の開催を予定しています。
Location
開催場所
株式会社ビットエー
東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル 7F
アクセス
JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
都営浅草線「五反田駅」A1出口 徒歩0分
東急池上線「五反田駅」出口 徒歩3分
桜田通り沿いの正面入口よりお入りください

お申し込み
Skill
身につくスキル

Webサイトの基本的な概念
Webサイトの制作工程
プ ロジェクト計画の策定方法
スケジュール・リソースの管理


ユーザー行動の可視化
Webサイトのアーキテクチャ設計
デザインとコーディングの基礎
ツールを用いてのサイト制作

Suggestion
こんな企業におすすめ
客先のWeb制作案件で実務経験を積 ませたい
Webサイト制作の発注をスムーズに進めたい
経験が少ないチームでWeb制作プロジェクトを成功させたい
Webディレクターを育てたい/増やしたい



4.
未経験から2ヵ月で小規模サイトが作れる
2か月間の研修で、実務経験ゼロの人でも、特定の制作ツールを使って一人で小規模サイトを作成できるようになります。


理論だけでなく、実際に手を動かしてWeb制作を体験的に学べます。オフライン研修なので、講師にリアルタイムで質問ができ、疑問点をすぐに解消できます。
3.
体験型学習で実践力を高める

2.
現役のプロが教える実践的なスキル伝授
最前線で活躍している現役のディレクターとデザイナーが、実際のプロジェクトで培ったノウハウを生かし、実践的かつ 即戦力となるスキルを分かりやすく伝授します。

×

プロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献している「株式会社ビットエー」と、Web・IT系の書籍を多く発行する「マイナビ出版」が提供する実践的な内容で、初心者でも安心して学べます。
1.
信頼できる主催者による実践講座
Web Designing ルーキーズキャンプ
ゼロから始める
Web制作実践講座
開講日:2025.6.4 (水)
お申し込み期間:2025.M.D (X)~M.D (X)
アクセス:JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分

×

助成金
活用可能
(*)

Q&A
よくある質問
Q.
同じ社内から複数名申し込むことはできますか?
はい。申し込みフォームから受講人数をお選びいただけますので、複数名の申し込みも可能です。
Q.
オンラインの開講はありますか?
申し訳ございませんが、当講座は来校型の開催のみとなっております。
Q.
開講日に仕事などで受講できない場合、アフターフォローいただけますか?
当講座は短期間の実践型ですので、必ず受講できる方にご参加頂きたいと考えております。
Q.
当講座は、厚生労働省の人材開発支援助成金の対象となりますか?
Q.
支払い方法は、選べますか?
クレジットカード支払い、請求書支払い(お振込み)をお選びいただけます。クレジットカード支払いの場合、「マイナビBOOKS」への会員登録が必要です。受講前までの前払いをお願いしておりますので、ご了承ください。
Q.
申し込み後のキャンセルはできますか?
はい。各コース、お申込締切日から14日後までキャンセルを承っております。期日を過ぎてのキャンセル、受講料の払い戻しはできかねますので、あらかじめご了承ください。
Speaker
講師紹介


山中 淳司
2008年から約10年、Webサイトの立ち上げや運用に従事。2022年より250名規模の部門の責任者・執行役員として、大手企業のwebサービスグロースを支援。


伊藤 武史
30年弱にわたり、制作・開発の現場の前線に身をおき活躍。多くの実制作の経験・知識を元にした、柔軟なPM、ディレクションを規模問わず多数経験。


橋本 大地
10年以上にわたりWEBディレクション・プランニング・分析業務などに従事。2016年に上級WEB解析士を取得、現状分析・課題抽出やUX設計を得意領域とする。

.jpg)
李 晉僖
システムエンジニアからWebディレクターへ転身し10年以上。韓国と日本でWebやアプリのUI/UX企画、PjMを手掛けてきたスペシャリスト。


吉田 英治
20年近くにわたり様々な業態・規模のサイト制作に携わり、サイト全体のデザイン方針やUIデザイン、デザインガイドライン策定などデザイナーとして幅広く担当する。


永田 佳世
フロントエンドエンジニアとして大手HR企業の現場に参画し、技術面とプロダクト進行の支援をしている。4月からはエンジニアチームのマネジメントを担当する。
※別サイトに遷移します
Curriculum
講座カリキュラム
第1回
8/6(水) 17:00~19:00
Web制作概論 ~Webサイトを作る準備をしよう!~
Webサイトの役割とWebサイトのがどのように作られているかを解説します。
ご自身でWebサイトのコンセプトを考え、作成していただきます。
※参加者の方々でコミュニケーションをとっていただける懇親会の開催を予定しています。
第2回
8/20(水) 17:00~19:00
プロジェクト計画 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
Webサイトを作る前に考えること、予算・スケジュール管理について解説します。
プロジェクト計画について一緒に考えていただきます。
第3回
8/27(水) 17:00~19:00
要件定義 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
要件定義・要求定義の目的と気をつけるポイントを解説します。
要件定義について一緒に考えていただきます。
第4回
9/3(水) 17:00~19:00
UX設計① 〜 webサイトのユーザーを明確にしよう! 〜
ターゲットとペルソナの概要とどのように作られているかを解説します。
Webサイトのペルソナを作成していただきます。
第5回
9/10(水) 17:00~19:00
UX設計② 〜 Webサイトのユーザー行動を設計をしよう! 〜
ユーザー行動を可視化し、サイト上での課題を考察する方法を解説します。
ユーザーシナリオを作成していただきます。
第6回
9/17(水) 17:00~19:00
情報設計 〜 webサイトの設計図を書こう! 〜
サイトマップとワイヤーフレームの役割と確認ポイントについて解説します。
ユーザーシナリオに沿ってグループワークを作成していただきます。
第7回
9/24(水) 17:00~19:00
ビジュアルデザイン 〜 webサイトをデザインしよう! 〜
デザインの基本、依頼と確認ポイントについて解説します。
デザインコンセプトを作成していただきます。
第8回
10/2(木) 17:00~19:00
コーディ ング 〜 webサイトをコーディングしよう! 〜
コーディングの概念とHTMLとCSSの概念を解説します。
コーディングレビューをしていただきます。
第9回
10/8(水) 17:00~19:00
制作実践① 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題と課題実装に必要なwixの機能について説明します。
Wix Studioを使って弊社で用意するお題をなぞっていただく形でLPを作成いただきます
第10回
10/15(水) 17:00~19:00
制作実践② 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題とwixの応用的な使い方ついて説明します。
ご自身で考えたLPを作っていただきます。
最終回
10/29(水) 17:00~19:00
発表会 〜 成果物の共有と振り返りをしよう!〜
課題の発表とこだわった点、苦労した点について発表していただきます。
※発表会の後、表彰式とおつかれさま会の開催を予定しています。
Location
開催場所
株式会社ビットエー
東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル 7F
アクセス
JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
都営浅草線「五反田駅」A1出口 徒歩0分
東急池上線「五反田駅」出口 徒歩3分
桜田通り沿いの正面入口よりお入りください
※別サイトに遷移します
Expense
費用/支払い方法
400,000円 (税別) / 1名
クレジット払い / 請求書払い
※従業員の人材育成に厚生労働省の「人材開発支援助成金」が活用できます。人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
Skill
身につくスキル

Webサイトの基本的な概念
Webサイトの制作工程
プロジェクト計画の策定方法
スケジュール・リソースの管理


ユーザー行動の可視化
Webサイトのアーキテクチャ設計
デザインとコーディングの基礎
ツールを用いてのサイト制作

Suggestion
こんな企業におすすめ
Webを使った認知拡大や問い合わせ向上に自社で取り組みたい
自社Webサイト 運用を外注から内製化したい
社内にWebの専門知識を持つ社員がいない
自社の社員に何か新しい技術を学ばせたい
DX人材育成の新人教育の負担を軽減したい



3.
未経験からWebサイトが作れるようになる
実務経験が無い方を対象として、ノーコードツールを使ってLPを1人でつくる過程を実際に経験していただきます。


座学で聞くだけでなく、実際に手を動かしてWeb制作を学びます。オフライン研修なので、疑問もすぐに解消できます。
2.
実践を交えた体験型の講座



1.
現役のプロクリエイターから学べる
最前線で活躍している現役のプロフェッショナルが実際のプロジェクトで培ったノウハウを活かして指導します。
Point
「ゼロから始める
Web制作実践講座」の特徴
Web Designing ルーキーズキャンプ
ゼロから始める
Web制作実践講座
開催日:2025.8.6 (水) ~
お申し込み締め切り:2025.7.31 (木)
アクセス:JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
※別サイトに遷移します
* 助成金の申請には期限や、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは社労士の方へにご相談ください。
助成金
活用可能

Point
「ゼロから始める
Web制作実践講座」の特徴
運用会社
Web Designing
プライバシーポリシー
利用者情報の外部送信
主催


パートナー 会社

Wix

Q&A
よくある質問
Q.
同じ社内から複数名申し込むことはできますか?
はい。申し込みフォームから受講人数をお選びいただけますので、複数名の申し込みも可能です。
Q.
オンラインの開講はありますか?
申し訳ございませんが、当講座は来校型の開催のみとなっております。
Q.
開講日に仕事などで受講できない場合、アフターフォローいただけますか?
当講座は短期間の実践型ですので、必ず受講できる方にご参加頂きたいと考えております。
Q.
当講座は、厚生労働省の人材開発支援助成金の対象となりますか?
はい。厚生労働省の人材開発支援助成金「人材育成支援コース」の要件(10時間以上の訓練)を満たす内容となっておりますが、各事業主様にて受講開始日の1か月前までに申請頂くことが必須となっております。審査によっては、助成金が降りない場合もございます。詳しくは、厚生労働省にお問い合わせください。
Q.
支払い方法は、選べますか?
クレジットカード支払い、請求書支払い(お振込み)をお選びいただけます。クレジットカード支払いの場合、「マイナビBOOKS」への会員登録が必要です。受講前までの前払いをお願いしておりますので、ご了承ください。
Q.
申し込み後のキャンセルはできますか?
はい。各コース、お申込締切日から14日後までキャンセルを承っております。期日を過ぎてのキャンセル、受講料の払い戻しはできかねますので、あらかじめご了承ください。
Expense
費用/支払い方法
400,000円 (税別) / 1名
クレジット払い / 請求書払い
※従業員の人材育成に厚生労働省の「人材開発支援助成金」が活用できます。人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
Speaker
講師紹介
山中 淳司
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
伊藤 武史
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
橋本 大地
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
李 晉僖
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
吉田 英治
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
永田 佳世
2016年に株式会社ビットエーに入社。2021年には海外事業の責任者、2022年からは国内事業の執行役員に就任。
お申し込み
Curriculum
講座カロキュラム
第1回
6/4(水) 17:00~19:00
web制作概論 ~webサイトを作る準備をしよう!~
Webサイトの役割とWebサイトのがどのように作られているかを解説します。
ご自身でWebサイトのコンセプトを考え、作成していただきます。
※参加者の方々でコミュニケーションをとっていただける懇親会の開催を予定しています。
第2回
6/11(水) 17:00~19:00
プロジェクト計画 〜 webサイトを作る計画を立てよう! 〜
Webサイトを作る前に考えること、予算・スケジュール管理について解説します。
プロジェクト計画について一緒に考えていただきます。
第3回
6/18(水) 17:00~19:00
要件定義 〜 webサイトを作る計画を立てよう! 〜
要件定義・要求定義の目的と気をつけるポイントを解説します。
要件定義について一緒に考えていただきます。
第4回
6/25(水) 17:00~19:00
UX設計① 〜 webサイトのユーザーを明確にしよう! 〜
ターゲットとペルソナの概要とどのように作られているかを解説します。
Webサイトのペルソナを作成していただきます。
第5回
7/2(水) 17:00~19:00
UX設計② 〜 Webサイトのユーザー行動を設計をしよう! 〜
ユーザー行動を可視化し、サイト上での課題を考察する方法を解説します。
ユーザーシナリオを作成していただきます。
第6回
7/9(水) 17:00~19:00
情報設計 〜 webサイトの設計図を書こう! 〜
サイトマップとワイヤーフレームの役割と確認ポイントについて解説します。
ユーザーシナリオに沿ってグループワークを作成していただきます。
第7回
7/16(水) 17:00~19:00
ビジュアルデザイン 〜 webサイトをデザインしよう! 〜
デザインの基本、依頼と確認ポイントについ て解説します。
デザインコンセプトを作成していただきます。
第8回
7/23(水) 17:00~19:00
コーディング 〜 webサイトをコーディングしよう! 〜
コーディングの概念とHTMLとCSSの概念を解説します。
コーディングレビューをしていただきます。
第9回
7/30(水) 17:00~19:00
制作実践① 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題と課題実装に必要なwixの機能について説明します。
今回の講座募集用にbitAで作成するwix studio製のLPをなぞっていただきます。
第10回
8/6(水) 17:00~19:00
制作実践② 〜 wixでLPを作ってみよう! 〜
課題とwixの応用的な使い方ついて説明します。
ご自身で考えたLPを作っていただきます。
最終回
8/20(水) 17:00~19:00
発表会 〜 成果物の共有と振り返りをしよう!〜
課題の発表とこだわった点、苦労した点について発表していただきます。
※発表会の後、表彰式と参加者の方々でコミュニケーションをとっていただけるおつかれさま会の開催を予定しています。
Location
開催場所
株式会社ビットエー
東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル 7F
アクセス
JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
都営浅草線「五反田駅」A1出口 徒歩0分
東急池上線「五反田駅」出口 徒歩3分
桜田通り沿いの正面入口よりお 入りください

お申し込み
Skill
身につくスキル

Webサイトの基本的な概念
Webサイトの制作工程
プロジェクト計画の策定方法
スケジュール・リソースの管理


ユーザー行動の可視化
Webサイトのアーキテクチャ設計
デザインとコーディングの基礎
ツールを用いてのサイト制作

Suggestion
こんな企業におすすめ
客先のWeb制作案件で実務経験を積ませたい
Webサイト制作の発注をスムーズに進めたい
経験が少ないチームでWeb制作プロジェクトを成功させたい
Webディレクターを育てたい/増やしたい



4.
未経験から2ヵ月で小規模サイトが作れる
2か月間の研修で、実務経験ゼロの人でも、特定の制作ツールを使って一人で小規模サイトを作成できるようになります。


理論だけでなく、実際に手を動かしてWeb制作を体験的に学べます。オフライン研修なので、講師にリアルタイムで質問ができ、疑問点をすぐに解消できます。
3.
体験型学習で実践力を高める

2.
現役のプロが教える実践的なスキル伝授
最前線で活躍している現役のディレクターとデザイナーが、実際のプロジェクトで培ったノウハウを生かし、実践的かつ即戦力となるスキルを分かりやすく伝授します。

×

プロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献している「株式会社ビットエー」と、Web・IT系の書籍を多く発行する「マイナビ出版」が提供する実践的な内容で、初心者でも安心して学べます。
1.
信頼できる主催者による実践講座
Web Designing ルーキーズキャンプ
ゼロから始める
Web制作実践講座
開講日:2025.6.4 (水)
お申し込み期間:2025.M.D (X)~M.D (X)
アクセス:JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分

×

助成金
活用可能
Web Designing ルーキーズキャンプ
ゼロから始める
Web制作実践講座
開講日:2025.6.4 (水)
お申し込み期間:2025.4.5 (土)~5.4 (日)
アクセス:JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分


Point
「ゼロから始めるWeb制作実践講座」の特徴
1.
現役のプロクリエイターから学べる
最前線で活躍している現役のプロフェッショナルが、実際のプロジェクトで培ったノウハウを生かして指導します。



2.
実践を交えた体験型の講座
座学で聞くだけでなく、実際に手を動かしてWeb制作を学びます。オフライン研修なので、疑問もすぐに解決できます。

3.
未経験からWebサイトが作れるようになる
実務経験が無い方を対象として、ノーコードツールを使ってLPを1人でつくる過程を実際に経験していただきます。
Suggestion
こんな企業におすすめ
DX人材育成の新人教育の負担を軽減したい
自社の社員に何か新しい技術を学ばせたい
社内にWebの専門知識を持つ社員がいない
自社Webサイト運用を外注から内製化したい
Webを使った認知拡大や問い合わせ向上に自社で取り組みたい
Skill
身につくスキル

Webサイトの基本的な概念
Webサイトの制作工程

プロジェクト計画の策定方法
スケジュール・リソースの管理

ユーザー行動の可視化
Webサイトのアーキテクチャ設計
Expense
費用/支払い方法

デザインとコーディングの基礎
ツールを用いてのサイト制作
400,000円 (税別) / 1名
クレジット払い / 請求書払い
※従業員の人材育成に厚生労働省の「人材開発支援助成金」が活用できます。人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、その職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
※別サイトに遷移します
Location
開催場所
株式会社ビットエー
東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル 7F
アクセス
JR山手線「五反田駅」西口 徒歩1分
都営浅草線「五反田駅」A1出口 徒歩0分
東急池上線「五反田駅」出口 徒歩3分
桜田通り沿いの正面入口よりお入りください

Curriculum
講座カリキュラム
第1回
6/4(水)
17:00~19:00
Web制作概論 ~Webサイトを作る準備をしよう!~
Webサイトの役割とWebサイトのがどのように作られているかを解説します。
ご自身でWebサイトのコンセプトを考え、作成していただきます。
※参加者の方々でコミュニケーションをとっていただける懇親会の開催を予定しています。
第2回
6/11(水)
17:00~19:00
プロジェクト計画 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
Webサイトを作る前に考えること、予算・スケジュール管理について解説します。
プロジェクト計画について一緒に考えていただきます。
第3回
6/18(水)
17:00~19:00
要件定義 〜 Webサイトを作る計画を立てよう! 〜
要件定義・要求定義の目的と気をつけるポイントを解説します。
要件定義について一緒に考えていただきます。
第4回
6/25(水)
17:00~19:00
UX設計① 〜 Webサイトのユーザーを明確にしよう! 〜
ターゲットとペルソナの概要とどのように作られているかを解説します。
Webサイトのペルソナを作成していただきます。
第5回
7/2(水)
17:00~19:00
UX設計② 〜 Webサイトのユーザー行動を設計をしよう! 〜
ユーザー行動を可視化し、サイト上での課題を考察する方法を解説します。
ユーザーシナリオを作成していただきます。
第6回
7/9(水)
17:00~19:00
情報設計 〜 Webサイトの設計図を書こう! 〜
サイトマップとワイヤーフレームの役割と確認ポイントについて解説します。
ユーザーシナリオに沿ってグループワークを作成していただきます。
第7回
7/16(水)
17:00~19:00
ビジュアルデザイン 〜 Webサイトをデザインしよう! 〜
デザインの基本、依頼と確認ポイントについて解説します。
デザインコンセプトを作成していただきます。
第8回
7/23(水)
17:00~19:00
コーディング 〜 Webサイトをコーディングしよう! 〜
コーディングの概念とHTMLとCSSの概念を解説します。
コーディングレビューをしていただきます。
第9回
7/30(水)
17:00~19:00
制作実践① 〜 Wix StudioでLPを作ってみよう! 〜
課題と課題実装に必要なWix Studioの機能について説明します。
Wix Studioを使って弊社で用意するお題をなぞっていただく形でLPを作成いただきます
第10回
8/6(水)
17:00~19:00
制作実践② 〜 Wix StudioでLPを作ってみよう! 〜
課題とWix Studioの応用的な使い方ついて説明します。
ご自身で考えたLPを作っていただきます。
最終回
8/20(水)
17:00~19:00
発表会 〜 成果物の共有と振り返りをしよう!〜
課題の発表とこだわった点、苦労した点について発表していただきます。
※発表会の後、表彰式と参加者の方々でコミュニケーションをとっていただけるおつかれさま会の開催を予定しています。
※別サイトに遷移します
Speaker
講師紹介
山中 淳司
2008年から大手企業のwebサイトリニューアル・運用に従事
現在は国内事業の執行役員・250名規模の部門責任者として、大手企業のWebサービス成長を支援

伊藤 武史
30年弱にわたり、制作・開発の現場の前線に身をおき活躍
多くの実制作(コーディング/デザイン)の経験・知識を元にした、柔軟なPM、ディレクションをを小規模〜大規模問わず多数経験
Comming soon
Q&A
よくある質問
Q.
同じ社内から複数名申し込むことはで きますか?
はい。申し込みフォームから受講人数をお選びいただけますので、複数名の申し込みも可能です。
Q.
オンラインの開講はありますか?
申し訳ございま せんが、当講座は来校型の開催のみとなっております。
Q.
開講日に仕事などで受講できない場合、アフターフォローいただけますか?
当講座は短期間の実践型ですので、必ず受講できる方にご参加頂きたいと考えております。
Q.
当講座は、厚生労働省の人材開発支援助成金の対象となりますか?
Q.
支払い方法は、選べますか?
クレジットカード支払い、請求書支払い(お振込み)をお選びいただけます。クレジットカード支払いの場合、「マイナビBOOKS」への会員登録が必要です。受講前までの前払いをお願いしておりますので、ご了承ください。
Q.
申し込み後のキャンセルはできますか?
はい。各コース、お申込締切日から14日後までキャンセルを承っております。期日を過ぎてのキャンセル、受講料の払い戻しはできかねますので、あらかじめご了承ください。